
住まい選びの立地は様々な視点から検討されるが、最近では教育環境や資産価値の面から、公立小学校の「学区」が注目されているという。
その背景について、不動産ビッグデータを駆使した調査・コンサルティングを行うスタイルアクト株式会社代表取締役の沖有人氏が解説する。
「小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭だと、放課後は友人と遊ぶのが当たり前になるかと思います。そのとき、屋外で運動するならまだしも、家でゲームばかりやっているようでは、なんだか先行きが不安になるのが親心ですよね。
そうした環境を選ぶ際に重要視されるのが、「学区」なのだという。
実際、子供によりよい教育環境を与えたいと考え引っ越しを選択する、“孟母三遷”の教えを地で行く親も少なくないという。
「子供によりよい教育環境を与えたいと、お目当ての人気公立小学校の学区に引っ越す世帯は『公立小移民』と呼ばれています。弊社が運営する不動産情報サイト『住まいサーフィン』の会員499人にアンケートを実施したところ『小学校の学区を意識して物件を選んでいる』という人が購入者の1割いることが判明しました。30代に限定すると、実に16%、6世帯に1世帯が公立小学校を意識しているという結果になったのです。つまり、人気の公立小学校では、定員の2割近くがこうした入学目的の引っ越し族なのです」
続きはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171103-00000001-moneypost-bus_all&p=1 引用元 : http://ai.2ch.sc/test/read.so/newsplus/1509776445/
まーたメディアが妄想で記事書いてる
>>2実際あるよ
ここの学区はどうなのか?と問い合わせがある
ここの学区は荒れてるから嫌だとか
>>2事実
文京区だけど、わざわざ引っ越ししてきたり越境通学組が昔から普通にいた
足立区で言うとどこ?
>>4足立区そのものが…
>>4足立区でいうと栗原北小地区
地方では昔からやってることだろ。
東京では校区が狭いのと中学受験が盛んなのとで顕在化しなかっただけ。
こんなの昔からだぞ
>>11だな。わざわざ番町小学校に通ってる人がいた
川崎は北がリッチで南が貧しいイタリアのような土地
神奈川県の中学校は給食無いぞ
>>14子供の学力を重視する家庭が神奈川県に住むなら中学受験が前提ですから
>>27私立中学にも給食があればいいのに
小学校にいって在校生の名前みたらそこの地域の特性が分かるんだよなw
それで引越し先の程度が知れる
浦和マジ凄い
人気の学区かどうかで家も1000万くらい違うし家賃も1万2万違う
築48年とかスゲーボロ家の中古も瞬さつ
つうか大なり小なり地方もそうだぞ
県庁所在地一等地で官公庁や一流企業の支社が固まってるあたり
都会は交通手段多いからまだ中受とかでばらけるけど地方は王道って言われる進学コースがもっと固定化してるはず
地元の評判いい学区の小中経て県トップの進学校っていう
インフラとか学区の学力、民度で地価がガラって変わるのは
当たり前だよ。 なんかタナボタみたいに地価神話信じてる
やつらが地価を下げてしまったのだ。神様がサイコロふってるわけではない
アメの中の人は、民度を下げまいと、庭の芝生の手入れを
怠ると町内会長さんがドナりこんでくるし、家も高く売れる
様に手入れを怠らない。
あんまし関係なさそう。
金持ちの家がいく公立校は、教員のレベルがあがるのかね。
>>51上がるよ
教育困難校にはみんな行きたくないし
>>51上がる
単純に、可処分所得のうち教育費にかけることが出来る割合が増えるから
その調子で、保育園とかの空きも考えて
少し分散した方が良いと思うぞ